ご葬儀は、ご遺族様のご希望、ご会葬いただく方の人数、日数・目的などによって様々な形式がございます
直葬・火葬式
- 直送や火葬式とは、「お通夜」や「告別式」を行わないシンプルなご葬儀のことです。
代表的な式次第は次の通りです
〇ご家族集合
〇お別れの儀(お棺へお花、愛用品を納めます)
〇火葬
〇収骨(遺骨を骨壷へ納める儀式)
※ご葬儀の“儀”の字が入っていますので、何か儀式を行うと考えるかたも多いかもしれませんが、実際には火葬を行って遺骨にするだけになります。直葬を行った方の中には、なかなか見送った実感がわかずにずっと心にストレスを抱えていらっしゃるというお声も聞いております。
※帝塚山芋忠ではご家族様のご希望によりご僧侶様に読経していただくことも出来ますので、担当者にお申し付けください。
一日葬
- 一日葬とは「お通夜」を行わず1日だけで「告別式」と「火葬」を行う、新しいお葬式のスタイルです。
通常、ご葬儀は通夜から葬儀・告別式まで2日間かけて行われますが、一日葬は、これを1日で済ませてしまおうという葬儀スタイルで、都市部を中心に行われる方が増えてきていますが、親類が遠方にいらっしゃる場合は日程的にあまりお勧めは出来ません。
- お通夜を行わないので、喪主やご家族の体力的な負担の軽減や時間の短縮が可能です。
一日葬が最近人気を集めている大きな理由は、お通夜を省略できることです。
従来は通夜・告別式と2度行なっていた式が、一日葬では告別式のみとなるため、遺族への負担が軽減されます。
家族葬
- 家族葬とは、ご家族様がご葬儀にお呼びする方を親しい方々に限定して少人数で行うご葬儀です。ご葬儀の名前に家族と付くため、ご家族様だけで行うものだと思われる方もいますが、家族葬にはご親族やご友人もお呼びできます。
- 家族葬は、ご近所やお仕事関係の方など、一般の方をお呼びしないので、準備やおもてなし、挨拶といった対応に追われることがありません。その分、親しい方だけで故人様との思い出を語り合い、ゆっくりお別れの時間を過ごすことができます。
- 「親しい方だけでゆっくりとお別れができる」いうメリットがある家族葬ですが、ご葬儀にお呼びしていない方から、「お線香を上げさせてほしい」「以前に香典をいただいたので」など、一般葬に比べるとご葬儀後にご自宅への訪問者が多くなる傾向があります。また、「どうして呼んでくれなかったの?」「お別れがしたかったのに」など苦言を呈される場合もございます。
一般葬
たくさんの人に、鮮明な記憶として故人を残すことができる一般葬
- 「一般葬」とは通夜と告別式を行う一般的なご葬儀のことで、会葬者を遺族や親族などに限定せず、職場関係者や友人・知人、近隣の住人にも広く知らせて参列していただくご葬儀です。
○生前お世話になった知人や友人にも見送って欲しい。
○ご参列の皆様に、故人や遺族の感謝の気持ちが伝わるご葬儀をしたい。
○従来どおりのご葬儀で、参列者全員に満足していただけるご葬儀にしたい。。
このようにお考えになっている場合は一般葬をお勧めしています。
社葬は、故人への弔意と会社のステータスを示すもの
- 社葬・団体葬・合同葬は、法人(企業)や団体が施主となって行われるご葬儀で、会葬者の多い大規模なご葬儀となるのが通例です。
- 社葬・団体葬・合同葬はおもに次のような場合に行われます
〇法人(企業)=会社の創業者やオーナー、経営者が逝去した場合
〇社業に特段の貢献があった役員や社員が亡くなられた場合
〇業務中の事故などで殉職した社員
- また、社葬や団体葬には通常のご葬儀とは違う意味合いと目的があります。
たとえば、会社創業者やオーナー、経営トップなどの逝去にともなう社葬には、故人への深い弔意と敬意を全社的に示すとともに、故人に代わる事業継承者を社会的に広く認知して貰い、会社のステータスを保つことに大きな意義があります。
社業に大きな貢献をした役員・社員や殉職者の社葬も、企業としての社会的ステータスを示し、会社全体の士気を高めることにつながります。
ご希望のご葬儀を選べます
参列される方の人数、ご希望のご予算、宗教、日程に合わせて様々なご葬儀をご用意・ご提案いたしております。
一般葬
社葬・団体葬・合同葬